トピックス

西武・多摩部の公園パートナーズ(本協会が構成団体として参画)が国土交通大臣賞を受賞しました

 

本協会が平成28年(2016年)より構成団体として参画する「西武・多摩部の公園パートナーズ(構成団体:西武造園株式会社/西武緑化管理株式会社/NPO法人NPObirth/一般社団法人防災教育普及協会)」が、令和3年度第37回都市公園等コンクール※管理運営部門において、国土交通大臣賞を受賞しました。

https://www.posa.or.jp/summary/summary06/prize/

『新型コロナ感染症が広がる中、地域の様々な主体と連携しながら、東京都多摩部の公園グループを構成する異なる特性を持つ4つの公園(陵南公園、小宮公園、滝山公園、大戸緑地)で withコロナの取組みを実践した公園の管理運営(受賞理由より引用)』等が高く評価されました。

本協会では防災教育訓練の専門性や、防災を通じた地域連携のノウハウを活用し、これまでに同グループ内でスタッフ研修や、地域住民の皆様との防災懇談会開催協力、サバイバルプログラムの開催、防災ガイドマップ作成等に取り組んできました。これからも地域の方々、来園者の方々の安全・安心に貢献できるよう、取り組んでまいります。

※都市公園等コンクールとは

一般社団法人日本公園緑地協会が主催する、都市公園や緑地等について、設計、施工、管理運営、企画などについて広く募集して、その中で特に優秀と認められた作品に賞与を贈呈して表彰する制度です。

 

2022年度防災教育チャレンジプラン募集要項

2022年度 防災教育チャレンジプラン募集要項

  

1.募集の概要

 防災教育チャレンジプランでは、全国で取り組まれつつある防災教育の場の拡大や質の向上に役立つ共通の資産をつくることを目的に、新しいチャレンジをサポートいたします。

 そのプランの準備・実践に当たって発生する経費を支援し、実現に向けた防災教育チャレンジプランアドバイザーによる対面またはオンラインでのアドバイスなどの支援を行います。

 応募の中から選ばれたプランは、活動計画について前年度の活動報告会で発表、さらに実践した内容について、交流フォーラム(中間報告会)と活動報告会で発表していただきます。

 活動報告会においては、優秀な実践活動に対して防災教育大賞・防災教育優秀賞・防災教育特別賞を授与いたします。

 これからの時代の防災教育として、オンラインやオンデマンドを活用した活動など、様々なチャレンジをサポートし、その成果はホームページなどで幅広く公開します。

 

 2022年度の防災教育チャレンジプランでは、新型コロナ禍を新たな「まなびのきっかけ」とするチャレンジを積極的に募集します。内容としての新型コロナ禍を選ぶだけでなく、新型コロナ禍がきっかけとして生まれた「まなびのスタイル」を活用したオンライン型やオンデマンド型のチャレンジも歓迎です。

 みなさんのチャレンジをお待ちしています。

>> 防災教育チャレンジプランの流れ

サポート内容

■プランの実践にかかる経費の提供/ 上限 30 万円(査定による)
※活動・予算計画書の提出及び団体名義の口座が必要となります。

■交流フォーラム(中間報告会)・活動報告会発表者への交通・宿泊費の支給。
(1名分×3回分)
※社会情勢等によりオンライン開催となった場合はタブレット、wifiルーター等の機材を貸与します。

■プランの実現に向けて、下記サポート主体が対面・オンライン問わず、助言や現地指導等の支援を行います。

■防災活動の手法・事例の収集と活動情報の発信ができる各種webツールを提供します。

サポート主体

■防災教育チャレンジプランアドバイザー
・防災教育チャレンジプラン実行委員
・防災科学技術研究所研究員
・サポーター(過去の実践団体)
・その他防災教育専門家等

■防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局

表彰

■活動プロセス及び成果に対して審査を行い、優秀な実践活動に対して、防災教育大賞・防災教育優秀賞・防災教育特別賞を決定し、 表彰状と盾を授与いたします。

■防災教育チャレンジプラン「サポーター」として認定いたします。

詳しい活動例は、募集リーフレットをご覧ください。

>> 募集リーフレットはこちら[PDF]

  

2.応募資格

●防災教育を一層充実させたいと考えている教育・社会福祉施設(保育施設・幼稚園・学校等)、教育委員会、NPO、民間企業、個人、地域団体(民間事業所、各種団体、行政機関)

●採用された場合は、開催予定の実践団体決定会、中間報告会、活動報告会の計3回の会合に出席できること。

●オンライン開催となった場合、参加可能なインターネット環境(通信回線、機材、アプリケーション等)を用意できること。

  

3.応募部門(プランの対象別)

A.保育園・幼稚園等の部
B.小学校低学年の部
C.小学校高学年の部
D.中学校の部
E.高等学校の部
F.大学・一般の部

  

4.応募締切

2021年11月19日(金)15:00 までに応募企画書をホームページにアップロード

  

5.応募方法

応募を希望される方は、以下のページより事前登録をお願いします。
事務局より応募用紙の電子ファイル及び提出先を案内いたします。

●応募 ・・・ 事前登録ページ

※応募企画書提出をもって応募となります。事前登録だけでは応募になりませんのでご注意ください。

※土日祝日の受付を除き、応募後2~3日で事務局より応募受付完了メールを送付いたします。
(受付完了メールが届かない場合は、必ず事務局までご連絡ください。)

※1団体1申請が原則です。複数プランへの応募は(プランが違っても)できません。応募する場合は必ずいずれか一つのみに応募してください。

※団体ごとに「事前登録→企画書提出」の手続きをし、事前登録者と応募者の名前を一致させてください。代理人による事前登録は認められません。

  

6.応募結果

 「防災教育チャレンジプラン実行委員会」の選考により決定します。
審査の結果は、事務局より郵送及びメールにて応募団体へご連絡します。(応募締め切り後1ヶ月程度)

※メールが正しく受信できないことによる連絡の遅れ等について事務局では責任を負いかねますので、事務局からのメールが受信、確認できる環境でご応募ください。(迷惑メールファルダ等のご確認もお願いします。)

審査の観点

■プラン実施により地域防災力の向上に貢献できること

■応募された防災教育プランの有効性・新規性

■活動の中に新しいチャレンジの要素が含まれているもの

決定発表

■当年度の活動報告会の会場にて、次年度チャレンジプランの計画を発表いただきます。

  

7.応募用紙提出先・お問い合わせ

防災教育チャレンジプラン実行委員会事務局
E-mail: cpinfo2865(アットマーク)bosai-study.net /  FAX:03-3556-8217

yahoo!きっず「ちょボットの防災ランド」(台風・大雨編)掲載のお知らせ

今春に公開された「地震編」に続き、当協会が制作した防災クイズの「台風・大雨編」が、本日(2021年8月26日)、yahooきっず!ちょボットの防災ランドで公開されました。8月27日12:06現在、すでに1万人以上がチャレンジしています!

大雨や台風による水害が多発する今、お子様とご一緒に、クイズに挑戦しながら防災知識を高めてみませんか。

大人の方でも楽しめる内容となっております。また、地震編も公開されていますので、是非、あわせて挑戦してみてください!

URL:https://kids.yahoo.co.jp/bousai/

クイズ制作:一般社団法人防災教育普及協会  
監修:国立研究開発法人 防災科学技術研究所 主任研究員 中村 一樹氏  

防災教育普及協会では、防災コンテンツの制作にご協力させていただいております。

事務局完全テレワーク実施期間について(7/26-7/30)

東京都の要請にもとづき、オリンピック2020開催中の7月26日(月)~7月30日(金)を完全テレワーク実施日といたします。ご理解とご協力をお願い申し上げます。期間中、本会にご用件のある方は お問合せフォーム より知らせください。

【完全テレワーク実施期間:2021年 7月26日(月)~7月30日(金)】

【報告】防災クイズ&ゲームDay2021を会場・オンラインで開催

2021年7月11日(日)、東京臨海広域防災公園・そなエリア東京(有明)を会場として「防災クイズ&ゲームDay2021」を開催し、親子連れを中心に高校生や学校の先生など、300名以上の方が来場されました。イベント概要や出展団体につきましては下記の記事をご覧ください。

東京都への緊急事態宣言発令直前という状況もあり、特に会場での来場者数はこれまでと比較して大幅に減少しましたが、各出展団体と来場者の方がゆったりとお話される様子も見られました。防災教育学会会長・諏訪清二先生による防災教育に関するワークショップも実施していただきました。

また、新たな試みとしてオンラインセッションも同時開催しました。午前・午後に分かれて合計6つのセッションと、本協会の平田会長による特別セミナー等を実施し、全国から24名の方々がご参加いただきました。オンラインセッション参加者の方々にも会場の雰囲気をお伝えするため、Zoom上で会場展示や出展者の方の説明をライブ配信する取り組みも行いました。

本協会では引き続き、会場における感染症対策等に充分に配慮しつつ、オンライン方式も併用するなどの工夫を行いながら、防災教育(教材・プログラム・活動等)の普及啓発に取り組んでいきます。

  


【終了】防災クイズ&ゲームDay2021オンライン(7/11日)

このイベントは終了しました。

防災クイズと防災ゲームをオンラインで体験&会場でも展示紹介

※会場での展示紹介は新型コロナウイルス感染症対策に伴い中止・縮小となる可能性があります。

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2021年はオンラインで開催します。2020年度の様子については下記のレポートをご覧ください。

○ 【報告】防災教育わいわいミーティング2020開催

     

イベント概要

開催日時: 2021年7月11日(日) 10:00~16:00

開催方法: Zoomを用いたオンライン形式及び会場展示

展示会場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ

参加申込: 下記の専用フォームをクリックして、必要事項を入力してお申し込みください。
      オンライン参加申し込み期限 7月7日(水)

https://forms.gle/DrmwBXMUoow6KGt26

※ オンラインルームへの参加は事前申し込みが必要です。
  各時間帯で参加を希望するルームについてお申し込みください。
※ 会場での展示見学や体験は申込不要です。 

各ゲームやプログラムの紹介

防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな」|国土交通省(国土技術政策総合研究所)

オンライン防災クイズ「ちょボットの防災ランド」|Yahoo!きっず

災害想定ゲーム「KIZUKI」|高齢者住まいる研究会
「セッション2 オンラインルームA」に参加予定の方はリンク先の説明動画を事前にご覧ください。

出張!ふれあいルーム|幾島浩恵 ※リンク:上富田ふれあいルーム防災年間計画
▶ ダイパーバッグ活用法ゲーム

災害医療タッチ|産業技術総合研究所

災害医療クエスト|産業技術総合研究所

さすけなぶる|さすけなぶる研究会

防災学習/防災学習かるた/防災SDGsすごろく|明石スクールユニフォームカンパニー

ポスター/書籍/動画|子ども・安全まちづくりパートナーズ

その他教材( 教材紹介記事をご覧ください )も一部展示・紹介

   

   

オンライン・会場展示 出展希望受付(締め切りました)

オンライン及び会場展示での出展を希望される個人・団体の方は、プログラム構成(案)をダウンロードしてご確認のうえ、下記の専用フォームから必要事項を入力して送信してください。

プログラム構成案: 

申し込み期限: 5月31日(月)

出展申し込みフォーム(Googleフォーム): 出展は締め切りとなりました。

   

イベントに関するお問い合わせ 等

「防災クイズ&ゲームDay」に関するお問い合わせは、下記のメールフォームよりお願いいたします。

お問い合わせフォーム: https://www.bousai-edu.jp/contact.html

   

【会員レポート】ダイパー(おむつ)ケーキ製作による小学生向け防災教室|和歌山

  

【会員レポート】では、本協会会員の皆さまから寄せられた防災教育実践報告などをご紹介しています。掲載をご希望の方は、事務局まで情報をお寄せください。また、レポートを掲載された方へのご相談や講師派遣依頼につきましても、事務局までお気軽にお問い合わせください。

  


情報提供者:幾島浩恵(上富田ふれあいルーム) 様/個人正会員
活動実施日:2021年2月27日(土)
情報提供日:2021年5月30日(日)

連絡先:TEL. 0739-47-0135 MAIL. hiroe.ikushima (アットマーク) gmail.com

「上富田ふれあいルーム」の取り組みは 防災教育チャレンジプランホームページ にも掲載されていますので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

   

準備の段階

● 実践・実施のきっかけや経緯

26年前の阪神淡路大震災を経験して、結婚後に住んだ和歌山でも「防災」にかかわることがやりたいと平成18年に防災士になりました。ちょうど同時期に児童館の講師の声がかかったので、平成19年から今日まで小学生対象の「防災教室」を開いています。

今は便利なものが多くなりすぎで、ちょっと危険な物は触らない、違う用途での使い方を思いつかない子どもが増えているように思います(そういう機会がないし、体験してない若い親世代も増えているので仕方がないかな…と)。

「○○が無くても何とかできる」「困ったことが起きても『大丈夫だよ』と言える」生き抜く力を備えている子ども達を育てたいと思っています。

   

● 計画や準備で気をつけたこと

災害時のトイレ問題については毎年のように繰り返し伝えてきました。しかし、「トイレ」を全面に出しすぎると、「おもしろそう」とは思ってもらえないので、子ども達には、大切な事ではあるけれど、深刻過ぎず、楽しく作って身近においてもらうことができる「ダイパーケーキ」を製作してもらいます。

  

実践の段階

  • 実施した内容

<ダイパーケーキ製作>
ダイパー=オムツですが、オムツだけでなく、トイレやパンツ、スリッパやレインコートなど様々な困難に対応できるような品9点(25ℓ~30ℓレジ袋・新聞×3・尿とりパット・ポケットティッシュ・45ℓゴミ袋×2(透明と黒)・生理用ナプキン・ポリ袋×3(高密度ポリエチレン)・ストッキング・輪ゴム×6本又はひも)+αが入っています。それらをまとめて可愛らしいケーキのようにセロファンでラッピングして、ケーキを食べるような特別な日(誕生日や記念日)には家族で防災の話をするきっかけになってほしいと思っています。

<ダイパーバッグ活用法ゲーム>
これらを「トイレ」として使う方法を伝えた後、困りごと(今回は①トン汁の炊き出しがあるが、食器がない②感染症が心配だけどマスクがない)をどうやって解決してくか、実際にその物を自分たちで考えながら作りました。

当日は読売新聞のZOOM取材が入り、パソコン越しに記者さんと話すことに、子ども達は興味津々の様子でした。

   

  • 実践中や、実施後の参加者の反応

「ダイパーケーキ」製作は工作のように飾り付けを楽しんでいたようです。形も様々、色とりどりのケーキが出来上がりました。中に入っている物の説明を付けてくれたり、バッグのような持ち手が付いた、運びやすいデザインもありました。

   

継続の段階

  • 課題に感じたこと

以前より「ダイパーケーキ」の中身が増えたため、まとめるのが難しそうでした。子どもには「ケーキ」が人気ですが、見て楽しい「ダイパーお寿司」や、普段使いできる、タオルで包んだ「ダイパークッション」もまた機会あれば作りたいです。

   

  • これからの期待や展望

「身近にあるものを工夫して何とかできるチカラ」を体験できる機会をこれからも作っていきたいです。大人が見本を見せるのではなく、子どもに「どうしたらいいかな?」と聞くことで、大人には思い付かなかったようなアイデアが出てくることがあるので、それを楽しみにしています。

また、この辺りは車社会なので、台風など予測できる災害からの事前避難に車を使用することが多いと思われるため、「ダイパークッション」を各家庭の車に備えておくことも広めていきたいです。