東京都日野市で行われた企業研修で、安全管理担当・営業者向けの講座を弊会が担当しました。災害の歴史と教訓、家庭の防災対策、BCP等についての解説について講義を行ったのち、防災教育教材『災害状況を想像する力を身につけよう』を用いたグループワークを行いました。実際に工場・現場で安全管理を担当される方々ということで、熱中症や事故等で、傷病者が発生した場合の応急搬送実技訓練も併せて行いました。参加者からは「実際に人を運んだのは初めてだが、こんなに重いとは思わなかった」、「1人でも方法を知っていれば何とか運べることが分かった」といった感想がありました。
日本コープ共済生活協同組合連合会主催の職員研修で、心肺蘇生法及びAED操法や三角巾・搬送法など応急手当の実技指導を行いました。東京消防庁「応急手当普及員」として10年以上の指導経験※を持つ宮﨑事務局長と、協力団体である『災害救援ボランティア推進委員会』のスタッフが指導を担当しました。参加者からは「実際に体験してみると難しいと感じたが、経験したことが実際に行動するきっかけになると思う」といった感想がありました。
弊会では児童生徒から社会人の方まで、応急手当や避難生活体験など実技を含め、幅広い視点での防災教育普及啓発に取り組んでいます。講師派遣依頼だけでなく「こんなことを学びたい、体験したいけどどうしたらいいのか分からない」といったご質問やご相談も受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
※災害救援ボランティア推進委員会等が行う災害救援ボランティア講座内「上級救命技能講習(指導:東京防災救急協会)」
2月7日14日の2日間で弊会会長の平田直(東京大学地震研究所教授、地震予知研究センター長)が日本コープ共済生活協同組合連合会の2016年度防災研修で講演されました。各日ともビデオ配信での参加者も含め定員100名で実施しました。
講演後の参加者からは、「首都直下地震は必ず発生する」、「HPで住んでいるところの揺れやすさを調べる」、「感震ブレーカー買いに行く」等の声がアンケートにていただき、講演をきっかけに防災意識が高まる機会になりました。
(写真 平田会長の講演の様子)
上智大学で平成28年度の避難訓練が行われ、訓練に先立って防災講演会が行われました。同学では毎年、関係組織である『災害救援ボランティア推進委員会』が協力する「災害救援ボランティア講座」を実施しています。本講演会は、災害救援ボランティア推進委員会の職員を兼務している弊会事務局長の宮崎が担当し『首都圏を襲う大規模災害に備える~忘災から防災へ~』をテーマに講義を行いました。
◯ ボランティア養成講座(上智大学HP)
◯ 災害救援ボランティア推進委員会
同学での防災講演会は東北地方太平洋沖地震発生前から繰り返し行われており、課外活動団体の学生が毎年多数参加しています。アンケート調査が実施されていますので、後日結果をご紹介いたします。