3月5日(月)~3月8日(木) 19:45-19:55
J-wave 81.3FM LOHAS TALK
(MC 小黒一三氏)に平田先生が出演します。
4回の放送で、南海トラフや首都直下地震について知り、
私たちがどう備えるべきかを考えます。
3月11日(日) 19:30-20:30頃
BS朝日 日曜スクープ 地震特集 に生出演いたします。
カテゴリ:トピックス
3月5日(月)~3月8日(木) 19:45-19:55
J-wave 81.3FM LOHAS TALK
(MC 小黒一三氏)に平田先生が出演します。
4回の放送で、南海トラフや首都直下地震について知り、
私たちがどう備えるべきかを考えます。
3月11日(日) 19:30-20:30頃
BS朝日 日曜スクープ 地震特集 に生出演いたします。
カテゴリ:トピックス
東京消防庁では、家具類の転倒・落下・移動防止対策をはじめとした地震時の室内安全対策について、東日本大震災以降、毎年、有識者を招いた室内安全セミナーを開催しています。今年度は当協会の会長 平田 直(東京大学地震研究所教授)が「首都直下地震と南海トラフ地震による災害と対応策~新しい方向性~」について講演を行います。
また、講演後には、マンション管理会社・賃貸管理会社・事業所向け家具転倒対策講習も開催されます。
地震から身を守る室内安全セミナー
日 時 平成30年3月12日(月)午後2時~午後4時
*午後1時開場 開演まで家具対策ビデオの上映があります。
定 員 300名
参加費 無料
場 所 明治大学中野キャンパス 5階ホール(東京都中野区中野4-21-1)
応募方法 Emailで、東京消防庁「室内安全セミナー」宛
住所、氏名、事業所、電話番号を入力の上、
下記、東京消防庁のEmailアドレスまでお申し込みください。
Email : shinsaika(at)tfd.metro.tokyo.jp
*会場には、駐車場、駐輪場はありませんので、電車・バス等の公共交通機関を
ご利用ください。
注)満席等でお断りさせていただく場合のみご連絡させていただきますのでご了承ください。
カテゴリ:トピックス
※このイベントは終了しました。
東京ボランティア・市民活動センター主催『中高生ボランティアフェイスティバル2018~被災者から学ぶこと 私たちにできること~』が、2018年2月12日(月祝)に東京都新宿区で開催されます。
本協会のスタッフが防災教育教材を用いて、中高生の防災対策を一緒に考えます。詳細は下記のチラシをご覧ください(クリックすると拡大します)。
カテゴリ:トピックス
※このイベントは終了しました。
イベントレポートは こちらの記事 をご覧ください。
『火、おこせる?』『マキ、われる?』、『ねどこ、作れる?』
冬の八国山でポカポカ防災体験!
本協会が構成員となっている都立公園指定管理者「西武・狭山丘陵パートナーズ」主催、東村山市・所沢市等が後援する体験型防災イベント『八国山サバイバル防災Day』が2018年2月17日(土)10:30から、八国山緑地で開催されます。
をテーマに、薪割りや火おこし、焚き火、身近なものを使った保温体験など「心と体があったまる」様々な防災体験ができます。スタンプラリーで防災グッズももらえますので、実際に火を扱う寒い時だからこその防災イベント、ぜひ体験してみてください。
★イベントチラシのダウンロードはこちら
(画像をクリックすると拡大します)
イベント名 | 八国山サバイバル防災DAY |
---|---|
主催者名 | 西武・狭山丘陵パートナーズ |
開催場所 | 八国山緑地(アクセスマップ) |
お問合せ先 | Tel 042-393-0154(都立狭山公園パークセンター) |
公式サイト | 八国山緑地|狭山丘陵の都立公園 |
開催日時 |
2018年2月17日(土) 10時30分~14時00分 |
費用 | 無料 |
後援・協力 | 後援:東村山市、東村山市福祉協議会、東村山市教育委員会、所沢市 協力:東村山消防署、東村山警察署、八国山たいけんの里、東村山ボランティアセンター、東村山災害スタボラ会、東村山市防災安全課 |
カテゴリ:トピックス
カテゴリ:トピックス
カテゴリ:トピックス
公益社団法人中越防災安全推進機構主催による防災教育研修会が、平成30年2月6日(火)新潟県新潟市で開催されます。
詳細はホームページ、または下記の開催概要をご参照ください。
https://www.chiikibousairyoku-center.com/
近年、自然災害が多発するなかで、子どもたちの命を守るための取組が 重要な課題となっています。新潟県においても、これらの状況を踏まえ、 新潟県防災教育プログラムに基づき、各学校で様々な防災教育の実践が行われています。本研修会は、実践から得られる防災教育の多様な効果に着目しながら、参加者がそれぞれの立場からこれからの活動について考えることにより、防災教育の一層の充実・発展に資することを目的に開催します。是非奮ってご参加ください。