トピックス

【お知らせ】防災クイズ&ゲームDayが内閣官房の「国土強靱化 民間の取組事例集(令和7年4月)」に掲載されました

弊会と東京臨海広域防災公園管理センターが2016年から共催しているイベント「防災クイズ&ゲームDay」が、内閣官房「国土強靱化 民間の取り組み事例集(令和7年4月)に掲載されました。掲載ページ全文はリンクよりご確認いただけます。

〇 防災教材の作り手と防災教育の担い手をつなぐ「防災クイズ&ゲーム Day」.pdf|内閣官房

以下の関連記事も合わせてご覧ください。また X(@bousaiedu2014) や Facebookページ でも情報を発信しておりますので、合わせてご覧ください。

 

内閣官房では、これから国土強靱化に関する取組を行う方々のご参考にしていただけるよう、国土強靱化に関して先導的な取組を収集しました。

これらの事例により、先進的な取組の概要、新たに取組を行うにあたって参考となる工夫や苦労した点、平時の活用方法のほか、防災以外の効果などの情報が得られます。

国土強靱化の取組を通じて、「事業が中断しないように備えたい」、「取組をビジネスにつなげたい」、「社会貢献をしたい」など、さまざまな目的に応じてご活用いただけます。

https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kokudo_kyoujinka/r7_minkan/index.html

【出展受付開始】防災クイズ&ゲームDAY|2025年7月6日(日)@東京臨海広域防災公園

 

様々な防災ゲームやプログラムを、ぜひ会場やYouTubeを通して体験してください!

 

2016年より本協会と東京臨海広域防災公園管理センターで主催している防災クイズ・防災ゲームの体験イベント「防災クイズ&ゲームDay」を2025年も開催します!

本イベントは多くの方に防災クイズやゲームを体験していただくことを目的としていますが、回数を重ねるごとに出展者の皆さまや参加者の皆さまとのつながりが生まれ、新しい取り組みにつながっている事例もあります。

出展・参加ともに無料で、児童生徒の皆さんから防災関係者の方々まで、どなたでも自由に出展・参加をしていただけます。ぜひ会場やYouTubeで様々な防災クイズ、防災ゲームやプログラムを紹介、体験してください。

また、本年度は新たに 防災教育チャレンジプラン と連携し、受賞団体による発表や過年度実践団体の成果紹介なども行われます。学校、地域団体、NPOや大学・学生団体など、多様な主体による様々な事例を知る機会にもなります。

Xではハッシュタグ #防災ゲームday を使って、様々な防災クイズや防災ゲーム、教材や事例などを紹介していく予定です。皆さまからの情報もお待ちしています!

▼昨年度の防災クイズ&ゲームDayレポートはこちら

○ 【報告】防災クイズ&ゲームDay 2024を開催しました

▼チラシのダウンロードはこちら

(準備中です)

     

イベント概要

 

開催日時: 2025年7月6日(日) 10:00~16:00

主  催: 一般社団法人防災教育普及協会
共  催: 東京臨海広域防災公園 管理センター
協  力: 防災教育チャレンジプラン実行委員会

開催方法: 会場での体験会・展示会、及びYouTubeチャンネル公開

会  場: 東京臨海広域防災公園 そなエリア東京(アクセスマップ
      ゆりかもめ「有明」駅下車すぐ

※会場には一般来園者用の駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。

参加申込: 不要です。当日会場までお越しください。
      ※体験会は先着順となります。混雑時の対応は各出展者にご相談ください。

出展申込: 本ページ下部の 出展申込みフォーム から5/30(金)までにお申し込みください。

 

当日出展及び体験会実施予定の防災ゲームや教材 ※準備中

2024年度は中越大震災から20年、阪神・淡路大震災から30年の節目の年となることから『全国の災害伝承施設から学ぼう!』をテーマに全国の災害伝承施設の取り組みや教材・防災ゲーム等を紹介します。  

本イベントで出展及び体験会が実施される防災ゲームや教材については以下をご覧ください。各ゲームや教材の詳細、ダウンロード、購入方法等につきましてはリンク先の各団体等に直接お問い合わせください。  

▼主な出展ゲーム・教材・体験プログラム(2024年度の例)

防災NURIE|オンライン防災

国交省防災カードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」|国土交通省国土技術政策総合研究所

森の消防隊|防災ゲーム工房

災害想定ゲームKIZUKI|NPO法人高齢者住まいる研究会

しぞ~か防災かるた|しぞ~か防災かるた委員会

災害医療クエスト|国立研究開発法人産業技術総合研究所

BING(防災アイテム並び替えゲーム)|法政大学チームオレンジ

災害モンスター サバイバル・クイズラリー|災害モンスター研究所

伊勢湾台風カルタ|名古屋市港防災センター

防災100年えほんワークショップ(防災教育普及協会)|防災100年えほんプロジェクト
 → 防災100年えほんワークシートのダウンロードはこちら(試行実施中)

VR大地震体験|ワイワイワークス合同会社

固有振動と共振実験「ハートふるふる」|松浦 宏和  ほか多数!!


以下の記事で紹介している30種類以上の各種教材や防災ゲームについても、展示・体験ができます。

“防災ゲームコンシェルジュ”が常駐※し、『防災教材活用ガイドチャート』に基づき、実施環境(対象年齢、人数、時間等)や学びたいテーマに応じた防災ゲームや教材の紹介、使い方のアドバイスなども承ります。

 

   

防災ゲーム・教材等についてのYouTube動画紹介

 

▼防災クイズ&ゲームDayチャンネル(YouTube)及び動画紹介ページについて

 ※動画は順次追加予定です。

  

出展者の受付フォーム ※5月30日(金)締切

 

本イベントでの体験会、展示、YouTubeチャンネルでの動画紹介への申請受付を行っています。出展をご希望される個人・団体の方は、下記の申請フォームよりお申し込みください。

なお本イベントはそなエリア東京を会場に、毎年「7月の第1日曜日」に固定開催しています。2026年度は7月5日(日)開催予定です(都合により変更となる場合があります)。当年度でご都合が合わない場合はぜひ来年度でのお申し込みをご検討ください。

▼ 防災クイズ&ゲームDay2025 出展受付フォーム

※ 申請フォームに記載の注意事項を必ずご確認ください。
※ 希望者多数の場合、本協会会員(個人・団体・賛助)の出展を優先させていただきます。
※ 会場での商品販売はできません。チラシ配布等は可能です。

 

イベントに関するお問い合わせ

 

お問い合わせフォーム よりお知らせください。