【会員レポート】では、本協会会員の皆さまから寄せられた防災教育実践報告などをご紹介しています。掲載をご希望の方は、事務局まで情報をお寄せください。また、レポートを掲載された方へのご相談や講師派遣依頼につきましても、事務局までお気軽にお問い合わせください。
情報提供者:幾島浩恵
活動実施日:2022年5月28日~29日
情報提供日:2022年8月4日
連絡先:TEL. 0739-47-0135
Email. .hiroe.ikushima@gmail.com
準備の段階
● 実践・実施のきっかけや経緯
「災害時に車での避難は危険」と言われています。しかし、車でなければ逃げられない人はどうすれば良いのでしょうか?熊本地震では、多くの被災者が車中で避難生活を過ごしました。そして、エコノミークラス症候群などで命を落とされた方もいらっしゃいます。コロナ禍では「分散避難」のひとつに「車中泊避難」もあげられるようになりましたが、「どんな時はダメ」なのか、「やむをえず車中泊」の時には何に気を付けるべきか、逆に「車中泊を選択しても良い時」はいつなのか、災害の種類やタイミングに分けて考えていくことが必要だと思います。また何が必要なのか、普段から心がけておくことについても知り、みんなで共有していきたいです。
● 計画や準備で気をつけたこと
私自身は車の免許を取得した10代後半から車中泊をしていました。キャンプより準備物が少なく、どこででも寝られる気軽な宿泊だと考えていました。しかし「災害時を想定した車中泊」を行うのであれば、「車中泊」のリスクを参加者にも伝え、みんなで一緒に、より安全&快適な車中泊が行えるようにしていかなければならないと思います。
また、コロナ感染が広がっている時は、公衆トイレは使用後に手や身体の触れた場所をそれぞれで消毒すること、もしくは、各自で準備した携帯トイレを、車中もしくは車外で(目隠しの準備もして)行うこと、野外でも家族単位で行動し、ラインで仲間と情報共有することで感染の危険を回避しました。
遠方の方もラインを使って自宅駐車場から参加してもらうことも出来ています。
実践の段階
「防災VAN泊in上富田⑩」(災害時を想定した車中泊訓練)の実施
上富田スポーツセンター現地参加5名、自宅駐車場車内からのライン参加7名+お子さん、見学者の計 14名参加。「被災状況」は、それぞれで決める。「台所にあったものを組み合わせて簡易コンロを作り、調理する」「災害時に持ちだすつもりで準備しているグッズを持ちだすことが出来ず、今車中に在るものだけで車中泊をする」「黒いゴミ袋にレトルト食材やペットボトルの水を入れて太陽光で温め、α米の調理をする」「大人数の車中泊は体勢が苦しいため、夜露を避けながら車外で野宿をしてみる」など。
今までには、「車中でトイレを何とかする」「車外でトイレを何とかする」「オムツをつかってみる」「身近にあるものを使ってプライバシーを守る」「ファイアースターターで火おこしして調理」「鉄製灰皿で調理」「キャンドルで調理」「空き缶コンロで調理」「カップ麺を水で作る(美味しい)」「ポップアップテント内でペットボトルシャワーを使ってみる」「ペットボトルとキャンドルで作ったランタン」「親子や夫婦で参加」「ペット同行車中泊」「手作りのタープ、カーテン、網戸、寝袋を使う」「パスタを茹でずにミートソースの中に入れて食べる(不味い)」「バターやサラダ油のキャンドルランタンで明かりをつくる」「ポータブルバッテリーを使う」「市販の便利グッズ、自作の便利グッズのお披露目会」など。
3月に上富田消防分署のご協力で実施した「車両破壊女子軍団」(車両からの救出&脱出訓練)では、コロナ禍の為、10数名の車両破壊希望女子が残念ながら参加できず、私と撮影者として息子の2名で体験させていただきました。「シートベルトカッターでシートベルトを切る」「ヘッドレストでサイドガラスを割る」「ハンマータイプガラスクラッシャーでリアガラスを割る」「発煙筒を焚く」「バールでドアをこじ開ける(不可能)」「車載のジャッキを使って車を持ち上げる」など、やってみて分かる「意外に難しいこと」を車中泊参加者のトラックの側面をスクリーンにして動画で見てもらいました。より多くの人に体験や見学をさせてほしいと思います。
車中泊で一番困るのが、トイレです。断水で公衆トイレがつかえなかったり、ペーパーが無かったり、豪雨で外に出る事すら困難な場合、車中や、車外で目隠しして排泄する方法をそれぞれの車でできるやり方を考えてきました。市販の携帯トイレだけでなく、段ボール、ゴミ袋、尿取りパッド、ペット用トイレシート、牛乳パック、ペットボトルなどを工夫して簡易トイレを作り、ほぼ公衆トイレを使うことなく過ごすことが出来るようになってきています。
ペット同行避難のお二方は、1人は2回目、1人は初めて。初回時にペット(犬)がストレスで嘔吐して大変だったため、再チャレンジしてくれました。自宅駐車場からのライン参加で犬が近所の生活音に反応して吠える為、近所への配慮も必要との事。車中ではペット用のオムツを使うことも選択肢のひとつかもしれません。避難所に同行避難する場合はケージに入れ、過ごす場所も離れ離れとなりますが、車中であれば室内犬と一緒に寝ることもでき、飼い主、ペット双方の心の安心が保たれると思いました。
「今ここで大地震が起こったら、具体的にどうするか」と言うテーマで現地参加者と、話し合いました。県外からの参加者が2名いたので、自宅に帰ることが出来なくなると考えられ、近い避難所の場所の確認や家族と連絡を取る方法、そして、普段から今回のように遠方の人とも何らかの交流があれば、安心につながると思いました。
現地では、実際に災害の支援に関わられている方から、リアルな災害現場のお話を伺いました。
地面にマットを敷いて、車の後部から車体の下のスキマに頭を突っ込み(夜露よけ)身体はシュラフで寝られるかどうか試しましたが、自分の車(セレナ)では、決して高くはない私の鼻のアタマが擦れてしまうので無理でした。車高が高めの他の車種ならば、可能かもしれません。夏場は虫よけが必須です。
継続の段階
特にありません。コロナ禍でも、野外での活動ですし、緊急事態宣言の頃は、それぞれの車中でラインを使いながらやりとりしていたので密になることなく、遠方からの参加もできる方法です。しかし自宅駐車場からの参加者は近所への配慮が必要です。単身での参加が多いのですが、親子、夫婦、ペット同行避難もどんどん体験して欲しいと思います。コロナが落ち着けば友達と1台の車での車中泊もやりたいと思います。
寒さよりも暑さの方が車中泊には堪えると思います。虫よけや冷却グッズを試したり、標高の高い(涼しい)避難できそうな場所を知っておくことも必要かと思いました。
団体として実践を始めて、1年3か月で10回実施しました。最近は県外からの参加者も増えてきました。
自分の車について、もっと知ってほしいです。車種、家族構成、住む地域や気候の違いで、安全&快適に過ごすための必要物品や注意事項は異なります。
原則は「エンジンを切って車中泊」ですが、真冬、真夏にその方法ではかえって危険ということもあるかもしれません。「エアコンを使用しながらの車中泊」について、リスク(一酸化炭素中毒、車両火災、バッテリーあがりなど)と回避方法(駐車場所、ジャンプスターター・ブースターケーブルの使い方、バッテリーのチェックなど)を知り、どのくらいのガソリンを消費するのかを知っておくこと&常にガソリンを半分以上キープしておくことも必要だと思います。
更に、車から脱出、救助するために必要な物を知り、使い方を見につける体験を地元の消防のご協力のもと、更に進めていきたいと思っています。