防災教育普及協会では、防災教育指導者育成を目的としたセミナーを6月25日(土)に
オンライン併用で開催いたします。
これまで地震編、気象災害編など、災害に合わせたテーマで開催して参りましたが、
今回は「地域における防災教育の実践に関する手引」をベースに、
防災教育を「地域から学校へ」、「学校から地域へ」どのようにアプローチすべきか、
二人の専門家から講演いただきます。皆様の防災教育実践にお役立ていただければ幸いです。
開催概要
日 時 : 2022年6月25日(土) 13時15分~14時45分
会 場 : ちよだプラットフォームスクウェア( 東京都千代田区神田錦町3‐21)
※最寄り駅:東京メトロ「竹橋駅」B2出口 徒歩2分
※会場参加は、会員(お申込み先着10名)限定
対 象: ・地域で防災教育を実践されている方、実践に関心のある方
・学校教育関係者(教職員、PTA、コーディネーター等)
・一般
主 催: 一般社団法人防災教育普及協会
後 援: 災害救援ボランティア推進委員会・公益財団法人日本法制学会
参 加 費: 【会員・協力団体】無料
【一般】3,000円
講師 紹介
兵庫県立大学 環境人間学部 大学院環境人間学研究科
教 授 木村 玲欧 (きむら れお)
一般社団法人 防災教育普及協会 理事
1975年東京都生まれ。早稲田大学卒業、京都大学大学院修了。博士(情報学)(京都大学)。名古屋大学大学院環境学研究科助手・助教等を経て現職。専門は防災心理学、防災教育学、社会調査法。主な研究として、災害時の人間心理・行動、復旧・復興過程、歴史災害教訓、効果的な被災者支援、防災教育・地域防災力向上手法など「安全・安心な社会環境を実現するための心理・行動、社会システム研究」を行っている。
主な委員は、内閣府・防災教育チャレンジプラン実行委員会委員、国土交通省・社会資本整備審議会専門委員、関西広域連合・関西広域防災計画策定委員会委員、東京大学地震研究所・首都直下地震の地震ハザード・リスク予測のための調査・研究運営委員会委員など。『日本歴史災害事典』(吉川弘文館)では、編さん者として100人の理系・文系の専門家による最新研究成果・知見を集積・編集した。著書に、『災害・防災の心理学-教訓を未来につなぐ防災教育の最前線』(北樹出版)、『超巨大地震がやってきた スマトラ沖地震津波に学べ』(時事通信社)、『戦争に隠された「震度7」-1944東南海地震・1945三河地震』(吉川弘文館)、『グループワークのトリセツ』(北樹出版)など多数
木村玲欧先生のウェブサイト https://kimurareo.com/profile/
南三陸町立歌津中学校 主幹教諭 ・ 博士(環境人間学)
佐藤 公治(さとう こうじ)
東日本大震災があった2011年3月当時も,同校に勤務
1960年のチリ地震津波の教訓を後世に伝えるために,以前から,歌津中学校では防災教育に力を入れていた。しかし,東日本大震災に見舞われ,被災し,家族を失った生徒もいるような状況を目の当たりにして,彼らの命を守り,心的外傷にも配慮した防災教育を模索する必要に迫られた。従前の防災教育は,行政や消防の行っていた訓練を踏襲したものが中心であり,知識の詰め込みが行われ,訓練のマンネリ化をまねいたりするような状況もあった。それを,生徒の「生きる力」を育む防災教育として再構築した。具体的には,生徒が自ら,思考・判断して,主体性をもって行う「避難所運営活動」を中心とした防災教育プログラムを開発した。この実践は,防災教育を,学校教育が旨とする生徒たちの「人格形成を行う」という視点に立って,その教育的意義を高めようと試みたものである。なお,南三陸町内の中学校には,志津川中学校もあるが,本人が同校に異動した際に,そちらにおいても,同じプログラムを教育計画に位置付けて実施し,現在も継続して実践されている。現在は,内閣府や文部科学省等が後援している「防災教育チャレンジプラン」の実行委員として,全国の大学や地方自治体,小・中学校等において授業や講演等を行う活動も行っている。
- 地域安全学会正会員(論文査読者)
- 日本災害情報学会正会員
- 日本安全教育学会正会員
〔査読論文〕(すべて,筆頭著者として)
- Koji Sato, Reo Kimura and Shoji Ohtomo, “Typology of Learning Contents in “Supplementary Textbook for Disaster Prevention Education” – What Are Teachers in the Areas Affected by the Great Hanshin-Awaji Earthquake in 1995, and the Great East Japan Earthquake in 2011, Striving to Teach Students in Junior High School ?”, Journal of Disaster Research, Vol.16, No.4, pp.794-812, 2021.6.
- SATO, K. and KIMURA, R. ,“ STUDY ON CHANGES IN DISASTER MANAGEMENT EDUCATION IN JAPAN:ANALYSIS OF THE DISASTER MANAGEMENT EDUCATION CHALLENGE PLAN” , 17th World Conference on Earthquake Engineering Conference Proceedings, CD-ROM , 2020.8.
- 佐藤公治・木村玲欧・大友章司・伊藤大輔・吉田堅一・江崎健治・高瀬杏・小笠原卓哉, 子どもたちは震災をどのように乗り越え、生きて来たのか―NHK「阪神・淡路大震災25 年アンケート」調査結果より―, 災害情報, No.18-2, pp.199-209, 2020.7.
- 佐藤公治・木村玲欧・幾島浩恵・澤野次郎・宮崎賢哉・小野裕子・橋本雄太, 児童館で実施される小学生向け防災教育の概念化の試み~和歌山県上富田町朝来児童館での生活者目線の実践をもとにして~, 地域安全学会論文集, No.36, pp.91-100, 2020.3.
- 佐藤公治・木村玲欧・林春男, 「避難所運営訓練」を到達目標にした体験的防災教育プログラムの提案-宮城県南三陸町立志津川中学校での試み-, 地域安全学会論文集, No.33, pp.313-323, 2018.11.
プログラム
13:15-13:20 開会挨拶 防災教育普及協会 会長 平田 直
13:20-14:00 『地域における防災教育~地域から学校へのアプローチ方法~』
講師:兵庫県立大学・環境人間学部・大学院環境人間学研究科
教授 木村 玲欧 先生
14:00-14:30 『地域における防災教育~学校側から地域へのアプローチ方法』
講師:南三陸町立歌津中学校
佐藤 公治 先生
14:30-14:35 会員発表 広島県防災ドローン研究会 代表 伊達富美(だて ふみ)さん
14:35-14:45 防災クイズ&ゲームデーの開催について
防災教育普及協会 教育事業部長 宮﨑 賢哉
14:45-14:50 閉会挨拶 会長 平田 直
お申込み
こちらのフォームからお申込みください。https://forms.gle/V7n4DVWEgaz8Ejig9
お問合せ
一般社団法人 防災教育普及協会
セミナー事務局 担当まで
〒102-0073 東京都千代田区九段北1-15-2
九段坂パークビル3F
TEL.03-6822-9903 FAX.03-3556-8217
seminar(アットマーク)bousai-edu.jp
【会員レポート】では、本協会会員の皆さまから寄せられた防災教育実践報告などをご紹介しています。掲載をご希望の方は、事務局まで情報をお寄せください。また、レポートを掲載された方へのご相談や講師派遣依頼につきましても、事務局までお気軽にお問い合わせください。
情報提供者:小笠原 潤(岩手県立宮古水産高等学校) 会員
活動実施日:2022年3月~4月
情報提供日:2022年5月10日
連絡先:TEL. 0193-62-5550
準備の段階
● 実践・実施のきっかけや経緯
東日本大震災発生当時、まだ小さかったり生まれていなかった子供達が高校へ入学してくるようになる事が予想され、地域に根ざした防災・減災についてどのようにして伝え、考えてもらうかを工夫していく必要を感じていた。一つの方法として、インド洋大津波と東日本大震災に関連する162編の小論文を教材とすることで、その想いや考えを現在や未来の高校生に引き継ぎ、新たな行動へ繋げていきたいと考えている。
● 計画や準備で気をつけたこと
元になる資料(2021年11月22日付けの【会員レポート】参照)は、岩手県沿岸の被災地にある5つの高校(宮古、山田、久慈東、岩泉、宮古北)において、震災当時高校2年生だった生徒から保育園年長だった幼児まで(12学年分)の震災を体験した高校生が、震災時や震災復旧・復興時にどのように想い・考えたかを600字の小論文で記載したもので、全162編ある。それらを6つのテーマ別に30~36編にまとめることで、被災地の子供達の想いや考えを次世代や体験していない人達に分かりやすく継続して伝えていけるように教材化した。
実践の段階
● 実施した内容
前回(2022年1月21日付けの【会員レポート】参照)、6つのテーマのうちの『セレクト4(人間と自然との共生)』について実施したが、今回は『セレクト6(東日本大震災を後世に伝える方法)改訂版』について、宮古北高校の1・2年生(令和4年度2・3年生)に対し、「理科の春休み課題」として実施した。(教材資料、および実施結果をまとめたもの(12名分)を添付)
● 実践中や、実施後の参加者の反応
東日本大震災に対して、自分達と同年代の頃の先輩達が、大人とは違う視点から感じた想いや考えを知ることで、自らの体験や学んだ知識と合わせ、自らの想いや考えを発展させることができたと思われる。
▼ 実践結果の一例
令和3年度 理科の春休み課題(小論文)
今回、1・2年生(令和4年度2・3年生)の理科の春休み課題として小論文を提出してもらいました。内容は、東日本大震災が発生した2011年から2021年まで、被災地域にある4つの高校(宮古高校、山田高校、岩泉高校、宮古北高校)において生徒の皆さんに書いてもらった『東日本大震災を後世に伝える方法』に関する小論文の一部をまとめたもの(30編)の中から1つを選び、以下のA~Cについて書いてもらいました。
A:あなたの選んだ小論文の筆者は、どういう想いでこの文章を書いたと思いますか? あなたの考えを80字以上~100字以内で述べなさい。
B:あなたが共感したのはどういう所ですか? 80字以上~100字以内で述べなさい。
C:あなたが選んだ小論文を読み、これからあなたができることを、260字以上~300字以内で述べなさい。
提出してもらった中から、「そんな想いもあるんだ」や「そういう視点もあるんだ」という内容の代表的な小論文を、皆さんにもお知らせしたいと思います。(選んだ小論文も添付)
教材_令和3年度理科の春休み課題(小論文)
(1)(令和4年度宮古北高校2年 Hさん)(震災当時、保育園年中)
A:「筆者は、どういう想いでこの文章を書いたのか?」
恐ろしかった震災のことを、ただ忘れてゆくだけにせずにきちんと思い出し、どうすればよいのかにきちんと向き合い考えることが、前に進むためにも悲劇を繰り返さないためにも大切である、という想い。
B:「あなたが共感したのはどういう所ですか?」
震災で家族を亡くした人々もいる中、思い出し向き合うというのは容易ではないけれど、向き合わなければ何も変わらない、向き合わなければいけない、という文章に強く共感させられた。
C:「選んだ小論文を読み、これからあなたができることは?」
日本が災害大国である以上、いつ東日本大震災級の地震や津波が来るか分からない。そして今、小学生以下の子供は、震災の恐ろしさをきちんと理解できていない。そんな中で私たちができることは、震災の恐ろしさと取るべき行動を発信し続けていくことしか無いと思う。これから大きくなる子供達に、何度でもしつこい位に伝え続けていき、震災の記憶を忘れないようにすることで、いざ起こってしまった時に冷静に対処できるようになれば少しでも犠牲を減らすことができると思うので、ネットや講演会などで地道にやっていくことが大切だと思う。自分のできる範囲だけでも当時のことを伝えていきたい。
選んだ小論文
(震災当時、中学1年)『3.11から三年目の今、私ができること』
たくさんの人の命を奪った東日本大震災から速くも3年が過ぎ、被災した人や場所も少しずつ落ち着いてきたように感じられます。しかし、震災の爪痕が未だ残っている所もたくさんあるし、仮設住宅での暮らしを余儀なくされている人もたくさんいます。安定した仕事に就けていない人もいます。このように、まだまだ復興したとは言えない部分もたくさんある中で、今、私達がやるべきことは、あの震災をもう一度思い出し、向き合い、考えることだと思います。
私達は、この震災のことを語り継いでいかなければいけません。そのために、もう一度思い出す必要があると思います。3年という間で、私達は様々なことを忘れてしまったと思います。逆に、3年の間、震災のことがトラウマになり、頭から離れずにいた人もいると思います。津波で死にかけた人や、家族を失った人、家が被災した人たちは、あの日のことを思い出したくないと思っているかも知れません。でも、向き合わなければ何も変わりません。前にも進めません。きっと、その人の中の時間は止まったままになってしまうと思います。もちろん、辛いことを思い出すのは簡単ではないし、苦しいと思います。ゆっくりでもいいので、きちんと向き合う努力をしてみると、きっと何かが変わるはずです。
震災のことを忘れている人は思い出すために、トラウマになっている人は前に進むために、もう一度思い出し、向き合い、考えてみることが大切だと思います。
(2)①(令和4年度宮古北高校3年 Mさん)(震災当時、保育園年長)
A:「筆者は、どういう想いでこの文章を書いたのか?」
東日本大震災で被害に遭った方々をこれからも忘れず、津波の怖さを知らない世代にも伝え続けたいという強い想いで書いたのと、大切な家族に届いて欲しい、今でも忘れない、という想い。
B:「あなたが共感したのはどういう所ですか?」
「たとえ亡くなっていたとしても、私の思い出の中で生きていてほしいと思うのです。」のところで、亡くなられた方の苦しみを無駄にしないで、二度と同じような事が起こらないようにという想いに共感できた。
C:「選んだ小論文を読み、これからあなたができることは?」
東日本大震災から11年が過ぎた今、私達にできる事は後世に伝えていくことだと思う。津波を経験していない世代にとって、地震や津波の怖さは私達よりも薄れているような気がする。なので、高校生である私達が伝えられる事を行動にしていかなければならない。もし、東日本大震災のような大きな地震や津波が起きたらどうすれば良いかなど、分かりやすく伝えていく必要がある。それは、東日本大震災を経験した私達が忘れてはいけない大事なことだ。二度と同じような事が起きないように、日頃から考える力、行動する力を高めていかなければならない。これからもみんなで元気に平和で暮らせるように、自分の命、みんなの命を大切にしていく。
②(令和4年度宮古北高校3年 Eさん)(震災当時、保育園年長)
A:「筆者は、どういう想いでこの文章を書いたのか?」
筆者は、震災で亡くなった人を思い出し、震災を風化させたくないということと、自分ができる事を活かして、田老の魅力をたくさんの人に伝えたいという想いでこの文章を書いたと思う。
B:「あなたが共感したのはどういう所ですか?」
「田老を語る会」など、私が中学校で行っていた活動が共通していたこともありますが、亡くなった人の事を忘れずに思い出すことは大切であると共感しました。自分も実践していきたいです。
C:「選んだ小論文を読み、これからあなたができることは?」
この小論文を読み、私ができると感じたことは、まず震災を忘れないことです。「田老を語る会」など震災を風化させない活動も大事ですが、毎年黙祷を欠かさず行うなど小さなことからやっていくことが大切だと感じました。
次に、田老のために貢献することです。筆者は絵を描いて田老の魅力を伝える事で貢献したいとありますが、私は田老の名所などの魅力を発信できるよう、田老のことを深く知り、より好きになれるようにしたいです。震災から10年以上が経過し、津波の事を知らない子供たちが増えていくので、風化させないように努力していきたいです。
選んだ小論文
(震災当時、小学1年) 『東日本大震災から十年目の今、私ができること』
東日本大震災から10年が経とうとしています。私は小学生の時、未来の田老を題材にした劇をしました。中学生の時は、「田老を語る会」をしました。「田老を語る会」では、被害状況や当時の様子・教訓などを、津波を経験したことのない人に伝えました。私ができることは、考えて、伝えていくことです。「田老を語る会」は、現在の中学生も行っています。私はそれをこれからも続けていってほしいと思います。
私は震災で家族を2人亡くしました。当時まだ小学校1年生だった私は、そのことがよく理解できずにいました。ずっと2人の帰りを待っていました。そのことを思い出して泣くことが時々あります。亡くなった人のことを思い出すことも私にできることの1つです。たとえ亡くなっていたとしても、私の思い出の中で生きていてほしいと思うのです。 私は絵を描くことが好きです。昔から絵で好きなものを表現することが好きでした。私はいつか、もっと絵を描く技術を上げて綺麗な田老の海を描きたいと思っています。現在の田老はお店は建ってきましたが、まだ人が少ないと思います。田老の魅力を知り、それをたくさんの人に広めてほしいと思います。私も自分の絵で田老の魅力を伝えられるように、田老の事をより好きになりたいです
継続の段階
● 課題に感じたこと
上記『実施した内容』について、対象者である宮古北高の生徒達は、震災当時保育園年長・年中であったので、幼いながらも震災の記憶や、その後の復旧・復興時の体験や小中学校での学びがあったと思われる。そのため、地元の身近な先輩達の想いや考えに共感する点が非常に多かったと考えられる。それは、被災地の子供達の想いや考えを、被災地の次世代の子供達につないでいくという面で非常に効果的であるが、反面、他の地域の子供達に伝わるかどうか一抹の不安を感じている。
しかしながら、中学・高校という多感な時期の子供達はもちろん、多くの人が共感力や想像力を持っていることも疑いのないことなので、この教材が防災・減災教育や復興教育に役立つことを信じたい。
● これからの期待や展望
教材化した資料を各地の中学・高校の「総合的な学習(探究)の時間」やNPOのワークショップ等でより多くの人に活用してもらうことにより、南海トラフ大地震をはじめとする自然災害が想定されている地域だけではなく、想定されていない地域も含めたさまざまな地域における防災・減災教育や復興教育等に寄与していきたいと考えている。
カテゴリ:会員レポート
NHK「みみより!くらし解説」で紹介されたゲーム一覧は、こちらからご参照いただけます!
ちょボットの防災ランド
当協会が提供した防災クイズが、YAHOO!きっず「ちょボットの防災ランド」で公開中です!
https://kids.yahoo.co.jp/bousai?cpt_n=right&cpt_m=bnr&cpt_s=kidstop
7月3日(日)開催!防災クイズ&ゲームDay 2022 in そなエリア東京
「防災クイズ&ゲームDay 2022 」がそなエリア東京で開催されます。
災害と防災について学べる当協会が主催する毎年人気の防災イベントです。
詳しくは こちらから >>
各種防災ゲームについてのお問合せ、防災カードゲームのワークショップにご興味がある方は、
こちらまで、お問い合わせください。https://www.bousai-edu.jp/contact.html
NHK 「みみより!暮らし解説」放送内容
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/468278.html
カテゴリ:メディア出演・掲載