【会員レポート】では、本協会会員の皆さまから寄せられた防災教育実践報告などをご紹介しています。掲載をご希望の方は、事務局まで情報をお寄せください。また、レポートを掲載された方へのご相談や講師派遣依頼につきましても、事務局までお気軽にお問い合わせください。
情報提供者:小笠原 潤(岩手県立宮古北高等学校) 様/個人正会員
活動実施日:平成23年5月~令和3年
情報提供日:2021年11月15日
連絡先:TEL. 0193-87-3513
※本レポートは下記の記事に関連する資料です。併せてご確認ください。
準備の段階
● 実践・実施のきっかけや経緯
理科的視点から地域に根ざした『人間と自然との共生』をテーマに教育活動を行っていたが、東日本大震災津波を体験したことで、「自然の恵み」だけではなく「自然の脅威」を、そしてそれと対峙してきた人間の生活・文化を関連づけていくことの重要性を痛感した。そして、授業やプリント学習等により役立つ情報を提供したうえで、生徒自らが主体的に考え、興味のある情報を集め、自ら行動していくことが、防災教育や復興教育等に必要であると考えた。
そのような教育活動をしている中で、東日本大震災発生当時、まだ小さかったり生まれていなかった子供達が高校へ入学してくるようになる事が予想され、地域に根ざした防災・減災についてどのようにして伝え、考えてもらうかを工夫していく必要を感じていた。
一つの方法として、インド洋大津波と東日本大震災に関連する162編の小論文を教材とすることで、その想いや考えを現在や未来の高校生に引き継ぎ、新たな行動へ繋げていきたいと考えている。
● 計画や準備で気をつけたこと
資料は、岩手県沿岸の被災地にある5つの高校(宮古、山田、久慈東、岩泉、宮古北)において、震災当時高校2年生だった生徒から保育園年長だった幼児まで(12学年分)の震災を体験した高校生が、震災時や震災復旧・復興時にどのように想い・考えたかを600字の小論文で記載したもので、全162編ある。今回、それらをテーマ別に30~36編にまとめることで、被災地の子供達の想いや考えを次世代や体験していない人達に分かりやすく継続して伝えていけるように教材化した。
教材_東日本大震災を体験した生徒たちの想い考え記録162編(2021)
▼テーマ別小論文
実践の段階
- 実施した内容
生徒達が書いてくれた小論文162編を、以下のような6つのテーマでまとめてみた。
【セレクト1】 いろいろなテーマについて時系列でまとめたもの(その1)(36編)
【セレクト2】 いろいろなテーマについて時系列でまとめたもの(その2)(36編)
【セレクト3】 3.11から〇年目の今、私ができること(36編)
【セレクト4】 人間と自然との共生について(36編)
【セレクト5】 国際支援・異文化理解(30編)
【セレクト6】 東日本大震災を後世に伝える方法(30編)
利用法としては、次のような方法が考えられる。
【セレクト1~6】の1つを選び、すべて印刷し、対象者に配布する。
その資料を読み、以下の課題を提出させる。
A:あなたの選んだ小論文の筆者は、どういう想いでこの文章を書いたと思いますか?
あなたの考えを80字以上~100字以内で述べなさい。
B:あなたが共感したのはどういう所ですか? 80字以上~100字以内で述べなさい。
C:あなたが選んだ小論文を読み、これからあなたができることを、260字~300字以内で
述べなさい。
提出された小論文のうちのいくつかを、選んだ小論文と一緒に掲載し、対象者全員に配布して、想いや考えを共有する。
また、1つの小論文を選び、対象者全員で上記のA~Cについて話し合う、ということも可能だと思います。
防災教育や復興教育・環境教育・国際理解教育のワークショップの導入として、利用できる場面も想定されます。たとえば、【セレクト4】(人間と自然との共生について)を使用し、環境問題や自然保護活動が防災・減災に関連しているという視点に気付くことができるかも知れません。あるいは、【セレクト5】(国際支援・異文化理解)を使用し、支援を受けた側である子供達の想いや考えを知ることで、国際支援活動のあり方について考えを深めることが可能になるかも知れません。
【セレクト1】について、宮古北高校の在校生が書いた小論文を除いた30編について、2021年の理科の春休み課題として実施した。また、【セレクト2】について、同様に夏休み課題として実施した。
- 実践中や、実施後の参加者の反応
東日本大震災に対して、自分達と同年代の頃の先輩達が、大人とは違う視点から感じた想いや考えを知ることで、自らの体験や学んだ知識と合わせ、自らの想いや考えを発展させることができたと思われる。
継続の段階
- 課題に感じたこと
上記『実施した内容』の最後に述べた実施例の対象者である宮古北高校の生徒達は、震災当時小学校1年生から保育園年中であったので、幼いながらも震災の記憶や、その後の復旧・復興時の体験や小中学校での学びがあったと思われる。そのため、地元の身近な先輩達の想いや考えに共感する点が非常に多かったと考えられる。それは、被災地の子供達の想いや考えを、被災地の次世代の子供達につないでいくという面で非常に効果的であるが、反面、他の地域の子供達に伝わるかどうか一抹の不安を感じている。
しかしながら、中学・高校という多感な時期の子供達はもちろん、多くの人が共感力や想像力を持っていることも疑いのないことなので、この教材が防災・減災教育や復興教育に役立つことを信じたい。
- これからの期待や展望
教材化した資料を各地の中学・高校の「総合的な学習(探究)の時間」やNPOのワークショップ等でより多くの人に活用してもらうことにより、南海トラフ大地震をはじめとする自然災害が想定されている地域だけではなく、想定されていない地域も含めたさまざまな地域における防災・減災教育や復興教育等に寄与していきたいと考えている。
カテゴリ:会員レポート