1 概要
ご担当:札幌市立八軒東中学校 東海林 裕子 様
連絡先:TEL.011-643-5050
実施日:2015年6月26日 13:40~14:30
内 容:中学校2学年地理的分野『自然災害と防災』
本記事は下記のフォーマットに従い、ご担当の先生からご提供いただきました。
★皆さまの防災教育実践事例をお寄せください★
事例紹介フォーマット(MicrosoftWord2013)
2 準備の段階
実施(依頼の経緯)
札幌市教育センター専門研修の講師として、授業を依頼されました。主に中堅教員を対象とした教科教育研修コースは、授業の主張を明確に魅力ある授業づくりが主題です。10年研修の教員が参観のほとんどでした。
3 実践の段階
実施した内容
2学年地理的分野『自然災害と防災』
現行の指導計画では、1時間扱いで考えていましたが、今回はあえて自然災害の概要1時間、防災に関する学習1時間と分割構成しました。「こんな時、あなたならどうする?」という問いかけのもと、在宅中に地震に見舞われ、単独で自宅を離れる場合を想定し、非常持ち出し袋に入れるものを個別で考えさせるのが最初の活動、その案を持ち寄って班で決定案を検討するのが第二段階目の活動です。
とっさに考えたものがはたして適切かどうか、他者の意見を聞き入れることを目的としています。個別、集団の学習活動を通し、最終的に持ち出すものとして必要だと感じたものをまとめました。「自助」を中心に展開した授業です。
授業中や事後の生徒の反応
非常持ち出し袋を持参し、自宅を離れる時間を3分と設定し、その時間内に個別で考える学習では臨場感がありました。その成果が目で見えるように付箋に書かせ、机上に貼り付けたことも、自らの成果を目で確かめることができ、効果的でした。自分たちが考えもしなかったものを持ち出そうとしている発表内容、「これは避難所で配られるだろう」と予想した意見。自助に留まらず、「公助」の説明までつなぐことのできた発表会でした。
4 継続の段階
課題に感じたこと
第一の目標であった「自分の身は自分で守る」という理念は定着し、「自助」が成立して初めて「共助」につながることも認識することができていました。実践した日は「持ち出すものをまとめておこうと思う」という感想が多かったのですが、一週間後ワークシートを改めて記入させた結果、やや意見に変化が見られました。
やろうという意欲を継続させるはたらきかけが重要だと感じました。
ワークシート:アンケート部分回答数 32名(2年2組 6月26日公開授業実践学級)
● 非常持ち出し袋を用意しようと思いましたか。
はい 29名 いいえ 3名
● 家族と防災について話してみようと思いますか。
思う 20名 思わない 7名 どちらともいえない 5名
他の学級でも同実践を行い、回答もほぼ同数でした。その場限りの盛り上がりにならず、常に防災の意識を持たせることの大切さと難しさを痛感しました。
これからの期待や展望
外部の研修会にも積極的に参加し、札幌市の防災、地域防災に目を向けていきたいです。避難訓練の方法なども今回の授業同様、想定場面に応じた防災に取り組めるようなプログラムを教職員が学ぶ機会が設けられればと思います。
カテゴリ:教材・事例紹介